<<前のページ | 次のページ>> |
2010年9月19日(日) |
アクション修理 |
|
|
今回も,お客様のお宅からアクションを持ち帰って工房で修理しました。古いピアノで鍵盤の反応が遅いという事で
バットのセンターピンの全交換、バットスプリング・バットスプリングコードの全交換、ダンパースプーンのサビ落し、ハンマーファイリングetcを実施しました。
明日、お客さまのピアノにアクションをセットして整調・整音する予定です。
頑張ってタッチを復活させます
|
|
|
|
|
2010年8月25日(水) |
オーバーホール その5 |
|
|
|
|
2010年8月11日(水) |
アレキサンダー AX−250整備中 |
|
|
昔、アトラスで製造されたアレキサンダーAX−250の外装修理が出来上がったので調律と内部の調整をしています。
木目の猫足の美しいピアノです。
今は亡きメーカーですが以前弊社で販売したアトラスピアノも、とてもよく鳴るピアノでした。
昔は、たくさんの素晴らしいメーカーがありましたが小さなメーカーは現在わずかしか残ってません。
世の中に、たくさんのピアノを送り出して散っていったピアノ職人達の魂を現代に伝えれるように頑張ります。
これから音を作って販売いたします。
|
|
|
2010年8月10日(火) |
またまた・・・。 |
|
|
またまた・・・虫食い大修理です。
今回はネズミも入ってダブルパンチです。
今回のご依頼のお客様は、知人からピアノを譲り受けたの調律に来て下さいとのこと。
行ってみれば40年間調律をしていなく、虫食いでフェルトをボロボロにされ、ネズミにはブライドルテープを噛みちぎられ、アクションは湿気を帯びておりました。
ハンマーが無事だったのが幸いですが、かなりの修理代がかかります。
それでも修理されるという事なのでアクションを持ち帰っての修理となりました。
タダで貰ったピアノでも運送料+修理代+40年空きの調律代がかかってしまいました。
あまりに忍びないので修理代を格安にさせて頂いたものの、かなりの金額になります。
運送代も入れればトータルで安い中古ピアノが買えるくらいの金額になります。
ピアノをあげた方も、もう少し考えて頂きたいと思いますが、このような状態なんて想像もつかず、悪意は無かったことでしょう。
私に出来る事は、お客様に「費用はかかったが、良いピアノをもらった」と思って頂けるような仕事をする事です。
さあ、良いピアノへと仕上げますよ。
でも、このピアノも廃棄にならなくて良かったと思います。
|
|
|
2010年8月4日(水) |
オーバーホール その4 |
|
|
現在オーバーホール中の大橋幡岩氏設計グランドピアノのディアパソン183ですが、張弦作業が終了しました。
新しいチューニングピンとレスロー弦がまぶしいです。
これから作業は,いよいよピアノアクションの組み立てへと進行していきます。
ワクワクしてきます♪
|
|
|
|
2010年8月1日(日) |
謎の卵 |
ピアノの買取査定をして欲しいと電話があったのが数日前。
前所有者がお亡くなりになられたのでピアノを処分したいとの事。
しかし、ピアノの内部は極限の虫食い状態でした。
これでは買取っても再販できる状態ではありません。
なぜなら、綺麗に修理したとしても修理代が市場販売価格を上回ってしまって商売として成立しなくなるからです。
毎年ちゃんと調律して内部点検を怠っていなければ今も活躍できてたハズのピアノですが・・・・
残念ながら廃棄処分するしかありません。
廃棄処分料+運搬費がかかります。
廃棄費用を抑えるには、お客様ご自身でピアノを解体して金属の部分と木部とプラスチックなどの分類しなければなりません。
お客様は数日間考えられて、ご自分で解体処分される事にされました。
大変な作業です。頑張って下さい。
今日は部品取りできるものがあったら持って帰って欲しいという事で、部品を貰いに行きました。
すると、下前板の裏に・・・謎の卵が!!
帰ってネットなどで調べてみると、どうもヤモリの卵らしいです。
ヤモリまでピアノの中に住んでいたんですね!
卵はカラだけでしたが・・・・・キモぃ;。
今回、悪魔の棲むピアノのコーナーに、このヤモリの卵を追加したいと思います。
どんどんエグい内容になっていきそうで少し怖いですが・・・。
|
|
|
2010年7月31日(土) |
調律ありがとう |
今日は7月の最終日。
今日お邪魔したお宅で調律が終わってみると,お姉ちゃんと弟さんが絵を描いてくれました。
ホワイトボードなので持って帰るわけにはいかず、写真を撮らせていただきました。
お客さんにありがとうと言われた時いつも調律師になってよかったなぁと思います。
頑張って描いてくれてありがとうネ。
ホント励みになります。
|
|
2010年7月29日(木) |
約120年前のピアノの部品 |
|
|
写真は約120年前のアメリカ製のピアノの部品です。
バットフレンジという部品なんですが普通は木かプラスチックで作られています。
しかし、なんとこれは金属で作られています。
しかも真ん中のネジでセンターピンの締り具合を調節出来るように作られていてセンターピンを交換せずにスティックやガタを修正出来るように作られています。
昔の人は,いろんな物を考えたんですね。
|
|
|
|
2010年7月26日(月) |
センターピン |
|
|
センターピンが錆びるとスティック(4月21日参照)の原因になるわけですが、こういう錆び方も山陰独特です。
どこが独特かというと、普通センターピンが参加して黒くなることが多いのですが
写真はそれを通り越して緑青が付いて、しかもギザギザでニードルみたいになってます。
ですから抜く時には注意が必要です。
山陰ではよくある事なのでセンターピンの抜き方も工夫が必要になります。
|
|
|
2010年7月23日(金) |
虫食い修理 終了 |
|
|
本日、無事虫食いのアクションをお客様のピアノの中へ納めてきました。そして調律、整調、整音を実施しました。
とてもまろやかな音に仕上がりました。ピアノ用防虫剤も入れて防虫対策もバッチリ。
お客様もとても感激されていて、私も嬉しくなりました。
これからは、このピアノを我が子のように可愛がって下さる事でしょう。
次の調律が楽しみです。
|
|
|
2010年7月21日(水) |
虫食いアクション修理中 |
|
|
|
|
2010年7月15日(木) |
名古屋三昧 |
この間、浜松へ行った時に伊勢湾岸道路の刈谷S・Aで昼食を食べました。
写真は、その時の名古屋三昧セットです。
きしめんと味噌カツと天むすの名古屋を代表する食べ物の3点セットです。
きしめんは薄味で鰹のダシが効いていて美味しかったです。
味噌カツは、なんか甘ったるい感じで普段トンカツ屋さんの味に慣れてるせいか私は、もう少し辛いソースの方が好きです。
天むすは、一口でパクッといっちゃいました。美味しかったです。
一度に3大名物が味わえる微妙に贅沢なセット(980円)でした。
|
|
2010年7月14日(水) |
オーバーホール その3 |
|
|
|
|
|
2010年6月30日(水) |
オーバーホール その2 |
|
|
2010年6月21日(月) |
井上博義カルテット |
|
|
昨日は境港の夢みなとタワーのライブスポットMirageにてライブコンサートの調律をしました。
今年も広島から井上博義カルテットの皆さんが来てくださいました。
昨年初めてこのコンサートにピアノの調律にお招きいただき今回調律を担当させていただいたのは2回目で、しかもBSS山陰放送のラジオの収録と」いうオマケ付きでした。
いつもながらパワフルなステージで楽しませていただきました
ラジオ放送の方は放送予定日が未定だそうで8月か9月ごろになるそうです。
自分の調律したピアノが公共の電波に乗るなんて、あまりないので少し楽しみです。
|
|
|
2010年6月16日(水) |
オーバーホール その1 |
|
|
|
2010年6月10日(木) |
仁多牛・仁多米 |
久しぶりの更新となってしましました。
今日は島根県の奥出雲町の仁多に調律に行ってきました。
ここの名産は仁多牛と仁多米や亀嵩豆腐とか日本酒とか、とにかく食べ物の美味しい町です。
と、いうわけでお昼に牛丼を食べました。
牛丼と言っても普段食べているファーストフードではなくて、仁多牛と仁多米を使用した、ちょっぴり贅沢な牛丼です。
とにかく肉が分厚くて柔らかい。
牛肉を噛みしめると口の中に肉汁がドワーッと広がり
うわぁああああ!!口の中で肉が溶けていくぅうううう!!!と言った感じで凄く美味しかったです。
そして肉汁と絡み合った仁多米も美味い!
とても幸せな気分になりました。
味噌汁付で950円のプチ贅沢でした。
普段みたいに玉子やつゆだくで流し込むのではなく、ゆっくり噛みしめて食べる事をオススメします。本当に美味しかったです。
|
|
2010年4月27日(火) |
張弦修理完了 |
|
|
今日は、某小学校のピアノの張弦修理が終わったので搬入と調律に行ってきました。
今回の修理は全弦張替えとチューニングピン全交換で協力工場に持ち込んでの修理でした。
写真は修理前と修理後のビフォーアフターです。
これで数十年安泰です。
ピアノは珍しいカワイNo308です。
|
|
|
|
2010年4月22日(木) |
MATSUMOTO&SONS(松本ピアノ) |
|
|
|
|
2010年4月1日(木) |
カワイUS50整備中 |
|
|
カワイの人気器種US50を整備中です。
グランド型譜面台の付いたピアノで当時はよく売れたピアノです。音も伸びのあるダイナミックな響きです。
写真はバットのセンターピンを全部交換。部品を一つ一つアルコールで洗浄しているところです。
中古ピアノでも末永く使って頂きたいので手間を惜しみません。
整備が終わりましたら、また中古ピアノ販売のページにアップ致します。
|
|
|
|
2010年2月25日(木) |
水を守るキャンペーン |
このたび弊社はBSS山陰放送でやってる「水を守るキャンペーン」に協賛しております。
つきましてはBSS山陰放送の中で流れてる水を守るキャンペーンのCMの中で、ほんの少しだけ弊社の名前が出ます。
ほんの一瞬ですが・・・・・(セコイ話ですみません;)
本日3回流れました。
明日以降は以下の時間の間で、ほんの一瞬出ます。
2月26日(金)
5:30〜8:30(みのもんたの朝ズバッ! の中)
13:55〜14:50(アフタヌーンドラマ の中で)
17:00〜17:05(NEWS5 の前で)
2月27日(土)
5:45〜7:30(サタデーずばッと の中で)
かなりセコイですが初めてのテレビCMです。
|
|
2010年2月24日(水) |
よくあるハンマー虫食い |
|
|
表面上普通に見えるハンマーでもハンマーファイリングの作業で一皮剥くと中から虫が出てくる事があります。
この場合,そこの部分を綺麗に剥いてやれば問題ないのですが
以前、その虫がかなり奥まで入り込んでいてフェルトピッカーの針で除去した事があります。
その時のピアノの音の状態は全体的にキンキン響く硬い音がしていたのですが、虫が入り込んだ所だけ妙にまろやかな心地良い音になっていて、思わず笑ってしまいました。
せっかくの良い音だったので虫を除去した後、全体的に針をいれてまろやかな音に揃えた事を覚えてます。
今日、ハンマーをファイリングしてて思い出しました。
しかしながら、この状態を放っておくと虫食いが広がりハンマーがボロボロになってパーになってしまう事もあります。
今回、早く調律を依頼して下さって良かったです。
|
|
|
2010年2月4日(木) |
虫食い 復活! |
|
|
この前、持って帰った鍵盤のフェルトも張替が完了したので、今日取り付けに行きました。
バランスパンチングクロス、フロントパンチングクロス、キーバックレールフェルトも交換。
朝から夕方までかけて整調。今日の調律は下律まで。
音が下がるのを待って来週は本調律・整音をする予定です。
とりあえず音が出る状態になったのでお客様のお子様も大喜び。
でも、まだピアノってこんなモンじゃないですからね。
と、いう事で来週は綺麗な音に仕上げます。
|
|
|
|
2010年1月21日(木) |
銀色の雨 |
今日は上映最終日という事でMOVIX日吉津にて「銀色の雨」を見てきました。
映画の舞台は米子周辺でいつも見慣れた風景や馴染みのあるお店が出てきました。
オープニングから国道9号線のカーブで思わずブレーキを踏む足が動いてしまったのが悲しかったです;;(よく通る道でついつい・・・)
こうして普段見慣れた風景でもスクリーンを通してみると米子ってやっぱり、いい街だなぁと、つくづく思いました。
あ〜久しぶりに朝日町行きたくなってきました。(そう言えば長い間行ってないですゎ)
うちのピアノ工房もいつか映画に出れるかなぁ?(笑)
映画を見終わってMOVIXを出ると外は雨。
まだ映画の続きに居るような感じの帰り道でした。
それにしても菊枝役の前田亜季ちゃん。すっかり大人の女性になっちゃてビックリ。
この間まで子役だったのに・・・。
なんか私もすごく年を取った感じになりました;;
銀色の雨 公式サイト↓
http://www.giniro-movie.com/
ロケ地マップ↓
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=121211
|
|
|
2010年1月5日(火) |
明けましておめでとう」ございます。 |
|
|
|
明けましてあめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
正月は神社を5件ハシゴしてきました。山陰は神話の国だけあって、まだまだ知らない神社が多いです。
これは初詣の域を越えたかも・・・・・
とにかく頑張ります。
|
|
|