<<前のページ | 次のページ>>
2010年9月19日(日)
アクション修理

今回も,お客様のお宅からアクションを持ち帰って工房で修理しました。古いピアノで鍵盤の反応が遅いという事で

バットのセンターピンの全交換、バットスプリング・バットスプリングコードの全交換、ダンパースプーンのサビ落し、ハンマーファイリングetcを実施しました。

明日、お客さまのピアノにアクションをセットして整調・整音する予定です。

頑張ってタッチを復活させます

2010年9月2日(木)
ウンサン トリオ

井上博義カルテットに続き約3ヶ月ぶりのライブ調律でした。

いざ調律を始めてみると・・・
次高音のハンマーが湿気でモコモコで音量が出ない。(山陰は、どうしても湿気の問題が付きまとうのね;;)

そこで湿度を計ってみると60%で良いのだが、これはエアコンの効いた状態です。、普段は、やっぱり70〜80%ぐらいあるのではないでしょうか?
それでも整音作業にてなんとか音量復活してホッと一安心。

ライブの方はボーカルのウンサンさんは、とにかくセクシー!!妖艶な歌声で観客を魅了してました。

坂井紅介さんのかき鳴らすウッドベースは、とても渋くてカッコよかったです。

ピアノの秋田慎治さんは繊細なタッチで、とても聴き心地がよかったです。イケメンピアニストがピアノを弾くと絵になりますね。

ライブ終了後、ピアニストの秋田さんから貴重なお話も聞けて大変勉強になりました。
(写真右)

来年も是非来て頂きたいなぁと思いました。


ウンサントリオ

ウンサン(Vo)  http://woongsan.ponycanyon.co.jp/

秋田慎治(P)  http://www.ne.jp/asahi/chelim/midtownbeatdown/top.html

坂井紅介(b)  http://www.benisuke.com/


2010年8月30日(月)
技術研修会

29日と30日で県外から友人調律師達を招いての技術研修会を行いました。
年に1回、当工房にて行ってるわけですが今回で3回目になります。

29日は協力工場にて現在オーバーホール中のグランドピアノの見学と修理についての研修を行いました。

30日は当工房にてアップライトピアノを使っての研修を実施。

いつもながら大変勉強になりました。

2010年8月25日(水)
オーバーホール その5

鍵盤を象牙・黒檀に張替え、アクションの組み立てに入りました。                           

新しいハンマーとウィッペンが、まぶしいです。
今週末には音が出せます。

ワクワクしてきました。楽しみです。

2010年8月16日(月)
灯篭流し

日本には、「お盆」という行事があります。
この行事には諸説いろいろあるらしいですが、私は小さい時に教えられた通り、亡くなったご先祖様たちの魂が年に一度、我が家へ帰ってくる日と認識しております。
ですから仏壇に盆提灯を飾ったり、お墓に迎え火や送り火を灯しに行ったりするわけでありまして、米子では灯篭流しでお盆のフィナーレを飾ります。

今年も亡くなった、おじいちゃんやおばあちゃん達も帰ってきてくれました。と、思います。
そして、数年前に亡くなった妹も・・・・。

今回のお盆は休み無しでしたが、今日は仕事を終えた後、お墓に送り火を灯しに行き、湊山公園に出かけ今年も灯篭流しに行ってきました。

受付で灯篭に亡くなった方の俗名や戒名などを灯篭に書いてもらって流してもらわけですが、今回も妹の分も流してもらいました。

今年も大勢の人たちが来られていました。
灯篭が流れて来ると、周りから「おばあちゃんが流れて来た」とか「おじいちゃんが帰って行った」とか「来年もまた来てね」とか色々な声が聞こえてきました。

みんなの想いは、同じなんだなぁ・・・と、思いました。


みんなの想いを乗せた灯篭が一斉に流れてくる光景は今年も、静かで、美しく、神聖でおごそかでもあり、何とも言いがたいものでした。


私も「来年も帰ってこいよ」と妹に言ってみました。

写真見難くてスミマセン;携帯で撮ったもので・・・;

2010年8月14日(土)
安来の花火

今日は安来で花火大会がありました。

とは、言っても見に行ったわけでもなく今年は中古ピアノの整備と虫食いアクションの修理に追われ盆休み返上で営業しております。

大変ありがたい事です。


ですので今年は、うちのピアノ工房から見物しました。
来年は、そばに行って見てみたいですね。(来年も仕事かなぁ・・・???)

明日は、お客様のご来店の予定がありますのでピアノ工房にて営業しております。

普段は調律や修理に出かけていて留守がちな工房ですが、リニューアルされた中古ピアノに興味のある方は、是非この機会にご来店下さい。


宜しくお願いします。

2010年8月11日(水)
アレキサンダー AX−250整備中

昔、アトラスで製造されたアレキサンダーAX−250の外装修理が出来上がったので調律と内部の調整をしています。
木目の猫足の美しいピアノです。

今は亡きメーカーですが以前弊社で販売したアトラスピアノも、とてもよく鳴るピアノでした。
昔は、たくさんの素晴らしいメーカーがありましたが小さなメーカーは現在わずかしか残ってません。
世の中に、たくさんのピアノを送り出して散っていったピアノ職人達の魂を現代に伝えれるように頑張ります。

これから音を作って販売いたします。

2010年8月10日(火)
またまた・・・。

またまた・・・虫食い大修理です。
今回はネズミも入ってダブルパンチです。

今回のご依頼のお客様は、知人からピアノを譲り受けたの調律に来て下さいとのこと。
行ってみれば40年間調律をしていなく、虫食いでフェルトをボロボロにされ、ネズミにはブライドルテープを噛みちぎられ、アクションは湿気を帯びておりました。
ハンマーが無事だったのが幸いですが、かなりの修理代がかかります。
それでも修理されるという事なのでアクションを持ち帰っての修理となりました。
タダで貰ったピアノでも運送料+修理代+40年空きの調律代がかかってしまいました。

あまりに忍びないので修理代を格安にさせて頂いたものの、かなりの金額になります。
運送代も入れればトータルで安い中古ピアノが買えるくらいの金額になります。
ピアノをあげた方も、もう少し考えて頂きたいと思いますが、このような状態なんて想像もつかず、悪意は無かったことでしょう。

私に出来る事は、お客様に「費用はかかったが、良いピアノをもらった」と思って頂けるような仕事をする事です。

さあ、良いピアノへと仕上げますよ。

でも、このピアノも廃棄にならなくて良かったと思います。

2010年8月4日(水)
オーバーホール その4

現在オーバーホール中の大橋幡岩氏設計グランドピアノのディアパソン183ですが、張弦作業が終了しました。

新しいチューニングピンとレスロー弦がまぶしいです。


これから作業は,いよいよピアノアクションの組み立てへと進行していきます。

ワクワクしてきます♪

2010年8月1日(日)
謎の卵

ピアノの買取査定をして欲しいと電話があったのが数日前。

前所有者がお亡くなりになられたのでピアノを処分したいとの事。

しかし、ピアノの内部は極限の虫食い状態でした。
これでは買取っても再販できる状態ではありません。
なぜなら、綺麗に修理したとしても修理代が市場販売価格を上回ってしまって商売として成立しなくなるからです。

毎年ちゃんと調律して内部点検を怠っていなければ今も活躍できてたハズのピアノですが・・・・
残念ながら廃棄処分するしかありません。

廃棄処分料+運搬費がかかります。
廃棄費用を抑えるには、お客様ご自身でピアノを解体して金属の部分と木部とプラスチックなどの分類しなければなりません。

お客様は数日間考えられて、ご自分で解体処分される事にされました。
大変な作業です。頑張って下さい。

今日は部品取りできるものがあったら持って帰って欲しい
という事で、部品を貰いに行きました。

すると、下前板の裏に・・・謎の卵が!!

帰ってネットなどで調べてみると、どうもヤモリの卵らしいです。
ヤモリまでピアノの中に住んでいたんですね!
卵はカラだけでしたが・・・・・キモぃ;。

今回、悪魔の棲むピアノのコーナーに、このヤモリの卵を追加したいと思います。

どんどんエグい内容になっていきそうで少し怖いですが・・・。

2010年7月31日(土)
調律ありがとう

今日は7月の最終日。

今日お邪魔したお宅で調律が終わってみると,お姉ちゃんと弟さんが絵を描いてくれました。
ホワイトボードなので持って帰るわけにはいかず、写真を撮らせていただきました。


お客さんにありがとうと言われた時いつも調律師になってよかったなぁと思います。

頑張って描いてくれてありがとうネ。

ホント励みになります。

2010年7月29日(木)
約120年前のピアノの部品

写真は約120年前のアメリカ製のピアノの部品です。

バットフレンジという部品なんですが普通は木かプラスチックで作られています。

しかし、なんとこれは金属で作られています。

しかも真ん中のネジでセンターピンの締り具合を調節出来るように作られていてセンターピンを交換せずにスティックやガタを修正出来るように作られています。


昔の人は,いろんな物を考えたんですね。

2010年7月28日(水)
カワイ  No.310

今日はカワイのNo310というピアノを調律させていただきました。

このピアノは、おそらく1960年前後に生産されたピアノと思われますが、何年か前にフルオーバーホールされていて、もともと黒だったものが木目に変更、ペダルも2本から3本に変更、フレームも再塗装、ハンマー、チューニングピン、弦、その他フェルト類も交換されていて新品と大差ない状態でした。


古いピアノでもここまですると素晴らしいピアノに生まれ変わりますね。


昔のピアノは実に素晴らしい物が多いです。

現在フルオーバーホール中のディアパソンのグランドも楽しみです。

2010年7月26日(月)
センターピン

センターピンが錆びるとスティック(4月21日参照)の原因になるわけですが、こういう錆び方も山陰独特です。

どこが独特かというと、普通センターピンが参加して黒くなることが多いのですが
写真はそれを通り越して緑青が付いて、しかもギザギザでニードルみたいになってます。

ですから抜く時には注意が必要です。

山陰ではよくある事なのでセンターピンの抜き方も工夫が必要になります。

2010年7月23日(金)
虫食い修理 終了

本日、無事虫食いのアクションをお客様のピアノの中へ納めてきました。そして調律、整調、整音を実施しました。

とてもまろやかな音に仕上がりました。ピアノ用防虫剤も入れて防虫対策もバッチリ。
お客様もとても感激されていて、私も嬉しくなりました。

これからは、このピアノを我が子のように可愛がって下さる事でしょう。

次の調律が楽しみです。

2010年7月21日(水)
虫食いアクション修理中

今日は,エアコンが効かないくらい暑い一日でしたが、お客様のお宅から持ち帰ったピアノのアクションを工房内で修理してました。

写真左はバットフェルトを寸法どおりに裁断してるところです。

写真中の向かって右がバットフェルト貼替済で左がまだの分です。


写真右は虫に食われたハンマーを整形している所です。


23日にピアノへ取り付ける予定です。

頑張って美しい音を甦らせます。

2010年7月20日(火)
虫食い修理

今年に入って大掛かりな虫食い修理はこれで3件目です。

今回は大山町のお客様からの調律依頼です。
ピアノを使ってなかったという事で長い間調律されてなかったそうです。調律しようと、
いざピアノの外装を外すと・・・・。

内部のフェルトが虫食いだらけでした。これでは調律どころの話ではないので、
アクションを工房に持ち帰っての大修理となりました。


山陰は湿気が多く虫も過ごし易い環境である為こういう事はよく起こります。

今回はお客様の予算と相談して、虫の駆除で済むものはそのまま使い、ボロボロに食い荒らされて使用不可能なフェルトについては全部貼り替えます。

そのあと防虫対策をするのは言うまでもありません。

弾かなくても長い間調律をしてないと、こういう事が起こりますので定期的に調律をすることをオススメします。

2010年7月15日(木)
名古屋三昧

この間、浜松へ行った時に伊勢湾岸道路の刈谷S・Aで昼食を食べました。

写真は、その時の名古屋三昧セットです。
きしめんと味噌カツと天むすの名古屋を代表する食べ物の3点セットです。

きしめんは薄味で鰹のダシが効いていて美味しかったです。

味噌カツは、なんか甘ったるい感じで普段トンカツ屋さんの味に慣れてるせいか私は、もう少し辛いソースの方が好きです。

天むすは、一口でパクッといっちゃいました。美味しかったです。


一度に3大名物が味わえる微妙に贅沢なセット(980円)でした。

2010年7月14日(水)
オーバーホール その3

今回の鍵盤(白鍵)には象牙を使用します。
今ではワシントン条約で入手困難になった象牙ですが今回、再生象牙を使います。
古い象牙を漂白して研いで綺麗な状態にします。

(写真左)象牙を漂白する時、薬品を使うわけですが象牙は吸水性が高く、象牙の中に薬品が残留すると早く変色したり表面が荒くなったりしますので水に漬けて、しっかり薬品を抜きます。

薬品の泡が浮かんで来なくなったら完了です。

(写真中)真っ白になった象牙です。

(写真右)鍵盤の上に寒冷紗という布を貼ります。

そこから白ニカワで象牙を張っていきます。

ピアノを弾いた時、象牙が吸った汗が象牙と鍵盤木部の間に溜まると鍵盤剥がれの原因になりますので、しっかり汗を下に逃がすように貼らなければなりません。

意外と奥が深い作業です。

2010年7月13日(火)
浜松 三日目

浜松三日目は浜名湖の弁天島をあとにして河合楽器の竜洋工場へ見学に行きました。

昔はココと舞阪町に大きな工場があったのですが現在は国内ではここだけです。

昔と比べると生産方式もずいぶん変わり、脱大量生産、職人によるピアノ作りという原点にもどるという姿勢が素晴しかったです。

工場内の展示場には昔のピアノから最新もピアノまでカワイピアノが展示されていてXJapanのYOSHIKIモデルなどもありました。

これからも良いピアノを作って下さい。


次に、第三のピアノメーカー東洋ピアノの工場内のセレクションルームで最新のアポロピアノやstainwayの中古ピアノを見せて頂きました。

興味のある方や欲しい方は弊社までお問い合わせ下さい。

それから偶然、先月に岡山の倉敷であった日本ピアノ調律師協会の技術研修会に講師で来て頂いたOさんがおられたので研修会で聞きそびれた事など色々教えて頂きました。
色々ありがとうございました。


最後にピアノの工具屋さんに寄って帰りました。

楽しかった浜松での三日間でした。

2010年7月13日(火)
浜松 二日目

浜松2日目は今回の目的であるカワイの調律学校の同期会でした。

北は北海道から南は九州まで全国の仲間が集まってくれました。そして当時の所長や先生方も来てくださいました。
懐かしい顔がいっぱいで、昔のよく覚えてる話や忘れかけてた話や楽しかった事や辛かった事、当時の裏話、現在のみんなの活躍など話せばキリが無いくらい2次会まで話が尽きる事がありませんでした。

お世話になった先生方も現在に至っても工場などでご活躍されてて、私も生涯現役であり続けたいと思いました。
みんなに負けないように頑張ります。


本当に同じ釜の飯を食った仲間って素晴しいですね

とっても楽しかったです。
ありがとうございました。

2010年7月13日(火)
浜松 一日目

11日に調律学校の同期会がありましたので前日の10日から12日までの3日間、静岡県の浜松に出かけて参りました。

1日目は普段からお世話になっている巻線屋さんの工場を見学させていただきました。

巻線とはピアノの低音弦に使われている芯線に銅線が巻き付けている弦で、この銅線の巻き方ひとつでかなり音が違います。
ここの巻線工場はいつも良質の巻線を提供してくれます。
いつも書類のやりとりだけで注文しているのですが今回初めて訪問する事ができました
ここのご主人も気さくな良い方でピアノの弦について色々教えて頂きました。

そして次に寄ったのが楽器博物館。
世界中の色々な楽器がいっぱいでピアノに関しても初期のものから近代のピアノまで揃ってました。

写真右はモーグの初期型シンセサイザーです。

夜は早め着いた同期生達と同窓会の前夜祭でした。

すっかり昔と変わってしまった浜松の街にビックリでした。

2010年6月30日(水)
オーバーホール その2

オーバーホール中のディアパソン183ですが外装、フレーム、響板のすべての塗装が完了いたしました。

古いピアノでしたが新品のような輝きを取り戻しました。
これからチューニングピン打ち込み、弦張と作業はピアノ内部へと進行していきます。
早く音が聞きたくなってきました。

写真右は左側が新しく部品屋さんに注文した特注のヘルツ型ウィッペンで右が元から付いてた旧式のシュワンダー型ウィッペンです。

今日はいつもみたいに協力工場内で色々な物を物色していたら意外な物を発見しました。


それは、ディアパソンの設計者の大橋幡岩氏の業務歴書でした。
今までの設計・製作したピアノが書き綴られていて最後の方に

「明治42年14才から80才の今日迄 一貫して国産ピアノの製作に当る。」
と締めくくられていて
株式会社大橋ピアノ研究所のゴム印が押されてしました。

わぁーっ!本物だぁー!!


思わず厚かましくコピーを頂いて帰りました。

昭和3年のNヤマハR型・B型設計・試作に始まり昭和53オオハシG210cm第1号完成まで手がけたピアノがビッシリ書き記されでました。

戦時中は物資欠乏の為フレームレスピアノも製作されてたんですね。

大橋幡岩氏は84才でお亡くなりになられているので、お亡くなりになられる4年前に書かれたものという事になります。

出所がハッキリしてますのでより確かな資料という事ですね。

宝物が一つ増えました。

2010年6月21日(月)
井上博義カルテット

昨日は境港の夢みなとタワーのライブスポットMirageにてライブコンサートの調律をしました。

今年も広島から井上博義カルテットの皆さんが来てくださいました。

昨年初めてこのコンサートにピアノの調律にお招きいただき今回調律を担当させていただいたのは2回目で、
しかもBSS山陰放送のラジオの収録と」いうオマケ付きでした。
いつもながらパワフルなステージで楽しませていただきました

ラジオ放送の方は放送予定日が未定だそうで8月か9月ごろになるそうです。

自分の調律したピアノが公共の電波に乗るなんて、あまりないので少し楽しみです。

2010年6月16日(水)
オーバーホール その1

オーバーホール中のディアパソン183の塗装中の写真です。

古い塗料を全部削ぎ落とし、そこから表面処理をし、サーフェーサー、ポリエステルの4回に及ぶ重ね塗りをしていきました。

部品屋さんに注文しておいた特注のアクション部品も届き、これからチューニングピン打ち込み、張弦。それからハンマー取り付け、アクション組み立てと作業が進んでいきます。

頑張ります!

2010年6月10日(木)
仁多牛・仁多米

久しぶりの更新となってしましました。

今日は島根県の奥出雲町の仁多に調律に行ってきました。
ここの名産は仁多牛と仁多米や亀嵩豆腐とか日本酒とか、とにかく食べ物の美味しい町です。


と、いうわけでお昼に牛丼を食べました。

牛丼と言っても普段食べているファーストフードではなくて、仁多牛と仁多米を使用した、ちょっぴり贅沢な牛丼です。


とにかく肉が分厚くて柔らかい。

牛肉を噛みしめると口の中に肉汁がドワーッと広がり
うわぁああああ!!口の中で肉が溶けていくぅうううう!!!と言った感じで凄く美味しかったです。
そして肉汁と絡み合った仁多米も美味い!
とても幸せな気分になりました。

味噌汁付で950円のプチ贅沢でした。

普段みたいに玉子やつゆだくで流し込むのではなく、ゆっくり噛みしめて食べる事をオススメします。本当に美味しかったです。

2010年4月27日(火)
張弦修理完了

今日は、某小学校のピアノの張弦修理が終わったので搬入と調律に行ってきました。
今回の修理は全弦張替えとチューニングピン全交換で協力工場に持ち込んでの修理でした。

写真は修理前と修理後のビフォーアフターです。

これで数十年安泰です。

ピアノは珍しいカワイNo308です。

2010年4月23日(金)
オーバーホール始まる

今日から協力工場にてディアパソンのグランドピアノのオーバーホールが始まりました。

今回は、お客様のオーダーによる中古ピアノの販売です。

大掛かりなオーバーホールとなりましたので協力工場にお願いする事になりました。

作業期間は約3ヶ月の予定。

主な作業内容は

全塗装、チューングピン交換、全弦張替え(レスローワイヤー、巻線デーゲン)
ハンマー交換(レンナー)、シングルスプリングのシュワンダー型アクションからダブルスプリングのヘルツ型アクションへ交換、2本ペダルを3本ペダルへ変更(ソステヌートペダル取付)、白鍵を象牙に張替え、黒鍵を黒檀に張替え、etcです。

今から楽しみです。

私も一部作業に参加します。


2010年4月22日(木)
MATSUMOTO&SONS(松本ピアノ)

珍しいピアノを入手しました。知る人ぞ知る松本新吉氏のMATSUMOTO&SONSです。
松本新吉
氏についてはこちら↓
http://foxbad2005.fc2web.com/sinkiti/sinkiti.htm

松本ピアノについてはこちら↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ryuuousaijin/folder/147850.html?m=lc&p=7

これから修復に入る予定です。

木目調のピアノにする予定です。

2010年4月21日(水)
ハンマースティック

山陰は湿度の高い地域であります。

そこでよく起こる故障がスティックです。

これは、からくり部分の金属のピンが錆びたり、それを覆っているフェルトが水分を吸って膨張してピンをきつく締め付けたりして部品が動かなくなる現象です。

特にプラスチック部品は木の部品に比べると多いです。
(プラスチック部品が木の部品に劣るという訳ではありませんので誤解の無きように)

写真はハンマーのスティックです。前に出たまま戻ってきません。

この場合ピンを新しいのに換えたりフェルトを削ったりします。

プラスティックの部品の場合、シリコンが塗ってあるのが多いですが、これが古くなってくると微妙にキシむ原因になるみたいです。

ですので今回、シリコンを除去する事を試みました。

結果はキシミが取れてスムーズに動くようになりました。

写真右は洗浄液でシリコンを除去しているところです。

2010年4月15日(木)
張弦作業

昨日は提携工場にて小学校のピアノの全弦張替えとチューニングピン交換作業をしました。
いつも一人で作業する事が多いですが、たまに他人と一緒に作業すると、とても勉強になります。
この日は、いかに弦を捻らずに張るかという事をご教授いただきました。

ウグイスの泣き声をBGMにとても有意義な一日でした。

2010年4月1日(木)
カワイUS50整備中

カワイの人気器種US50を整備中です。
グランド型譜面台の付いたピアノで当時はよく売れたピアノです。音も伸びのあるダイナミックな響きです。
写真はバットのセンターピンを全部交換。部品を一つ一つアルコールで洗浄しているところです。

中古ピアノでも末永く使って頂きたいので手間を惜しみません。

整備が終わりましたら、また中古ピアノ販売のページにアップ致します。

2010年2月25日(木)
水を守るキャンペーン

このたび弊社はBSS山陰放送でやってる「水を守るキャンペーン」に協賛しております。
つきましてはBSS山陰放送の中で流れてる水を守るキャンペーンのCMの中で、ほんの少しだけ弊社の名前が出ます。

ほんの一瞬ですが・・・・・(セコイ話ですみません;)


本日3回流れました。
明日以降は以下の時間の間で、ほんの一瞬出ます。

2月26日(金)

5:30〜8:30(みのもんたの朝ズバッ! の中)

13:55〜14:50(アフタヌーンドラマ の中で)

17:00〜17:05(NEWS5 の前で)


2月27日(土)

5:45〜7:30(サタデーずばッと の中で)

かなりセコイですが初めてのテレビCMです。

2010年2月24日(水)
よくあるハンマー虫食い

表面上普通に見えるハンマーでもハンマーファイリングの作業で一皮剥くと中から虫が出てくる事があります。
この場合,そこの部分を綺麗に剥いてやれば問題ないのですが
以前、その虫がかなり奥まで入り込んでいてフェルトピッカーの針で除去した事があります。

その時のピアノの音の状態は全体的にキンキン響く硬い音がしていたのですが、虫が入り込んだ所だけ妙にまろやかな心地良い音になっていて
、思わず笑ってしまいました。
せっかくの良い音だったので虫を除去した後、全体的に針をいれてまろやかな音に揃えた事を覚えてます。

今日、ハンマーをファイリングしてて思い出しました。

しかしながら、この状態を放っておくと虫食いが広がりハンマーがボロボロになってパーになってしまう事もあります。

今回、早く調律を依頼して下さって良かったです。

2010年2月4日(木)
虫食い 復活!

この前、持って帰った鍵盤のフェルトも張替が完了したので、今日取り付けに行きました。

バランスパンチングクロス、フロントパンチングクロス、キーバックレールフェルトも交換。

朝から夕方までかけて整調。今日の調律は下律まで。


音が下がるのを待って来週は本調律・整音をする予定です。


とりあえず音が出る状態になったのでお客様のお子様も大喜び。


でも、まだピアノってこんなモンじゃないですからね。

と、いう事で来週は綺麗な音に仕上げます。



2010年1月21日(木)
銀色の雨

今日は上映最終日という事でMOVIX日吉津にて「銀色の雨」を見てきました。

映画の舞台は米子周辺でいつも見慣れた風景や馴染みのあるお店が出てきました。

オープニングから国道9号線のカーブで思わずブレーキを踏む足が動いてしまったのが悲しかったです;;(よく通る道でついつい・・・)

こうして普段見慣れた風景でもスクリーンを通してみると米子ってやっぱり、いい街だなぁと、つくづく思いました。
あ〜久しぶりに朝日町行きたくなってきました。(そう言えば長い間行ってないですゎ)


うちのピアノ工房もいつか映画に出れるかなぁ?(笑)


映画を見終わってMOVIXを出ると外は雨。

まだ映画の続きに居るような感じの帰り道でした。

それにしても菊枝役の前田亜季ちゃん。すっかり大人の女性になっちゃてビックリ。
この間まで子役だったのに・・・。
なんか私もすごく年を取った感じになりました;;

銀色の雨 公式サイト↓
http://www.giniro-movie.com/

ロケ地マップ↓
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=121211

2010年1月21日(木)
虫食い

久しぶりに、強烈な虫食いピアノに出会いました。

幸いアクション関係のフェルトは軽度でしたが、鍵盤関係のフェルトは全滅!

黒鍵のブッシングフェルトとバランスパンチングに至っては、ほぼ完食状態。


あらためて調律を長い間しないとリスクが高い事を痛感させられました。初めてのお客様からの調律依頼でしたが修理からさせて頂く事となりました。
鍵盤と中のアクションは持ち帰って修理です。


ちなみ真ん中の写真は屋根にイガのマユが茶柱のように立ってます。

それでも頑張って復活させます!!

2010年1月5日(火)
明けましておめでとう」ございます。

明けましてあめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

正月は神社を5件ハシゴしてきました。山陰は神話の国だけあって、まだまだ知らない神社が多いです。
これは初詣の域を越えたかも・・・・・

とにかく頑張ります。